2025.2.20 円高で大幅下落、でも150円台。日本株のお決まり過剰反応、先物売り崩し

★今日の戦略

NY +71 NAS +14  ドル円 151.25 夜間 38980 ▲190

米国プラスだが 夜間先物はマイナス。やっぱり流れが変わったのか?

★トレードルールを守れたか

日経平均 38678円 ▲486  TOPIX 2734 ▲32

今日も寄り天。寄りの下げは大きいと思っていたら、ドル円の円高が進み、さらに下げ幅拡大。東京時間に円高がさらに進むって国内勢が円を買っているのか、買戻しなのか?最後は150円ほど下げ幅縮小。 今日は全面安。下げ幅縮小を狙っての買いも今はうまく行かないことが多い。アルゴなので

Good

全面安の中、保有2銘柄売却できた

Bad

円高恩恵銘柄が全然ダメ。ニトリ、神戸物産安い。これはヤバイのか?

寄り なし

場中 円谷、ラクトジャパン

デイ なし

信用持ち越し
1中部電力11/201673
2エスプール11/27330
3オプテックス12/31904
4アンビス12/3876
5エターナル12/63225
6ポピンズ12/61265
7セブン&アイ12/92577
8マネックス12/161068
9SRE12/264190
10物語コーポ12/303515
11キッコーマン1/61703
12MS&AD1/83316
13ロート製薬1/222733
14メック1/273385
15信越化学1/304924
16第一三共1/314291
17日清食品2/63141
18デンソー2/61982
19神戸物産2/133394
20住友林業2/145051
21クロスキャット2/141075
22アダストリア2/143140
23日東紡績2/145810
24日空ビル2/144851
25TOWA2/171767
26サイゼリア2/174575
27野村マイクロ2/182791
28住友電設2/194815
29新日本空調2/201662
30トレジャー2/201482

★タラレバ

ライフドリンク 1859円 +162

昨日、買うか迷ったが、見送り。理由は、業績の伸び鈍化で高いPERは否定されるのでは?配当も安いし、今までの高成長期待銘柄の位置づけが怪しくなったが市場の評価。自分的には、まだ期待できるだろうと思ったが、買う前に上がってしまった。昨日の安値が1660円。1500円台は狙いすぎだったか

あと分割されたので、値幅的に妙味が薄くなってしまったとも思うが、言い訳か・・・。今日の大幅高の株探の説明は「昨年10月安値水準近くまでの調整で突っ込み警戒感も」だそうです。

★明日は

クロスキャットが上方修正かつ増配発表。地合が良ければ大幅高も期待できるのだが・・・、明日は地合悪いままでしょう。

本日 +932

今月 +120,915

タイトルとURLをコピーしました